オンライン学習サービス
Progate | ドットインストール |
|
|
学習レッスン一覧表 | レッスン一覧 |
無料会員との比較 |
HTML&CSSリファレンスサイト比較
HTML | CSS | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | 機能 | a |
逆引 | チュートリ | 概要 | 属性 | a |
逆引 | チュートリ | |||
とほほのWWW入門 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ||||
大阪教育大学リファレンス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
HTMLクイックリファレンス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
MDN Web Docs | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
W3Schools.com | 英語 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
w3c tutorial | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
CSS辞典サンプルソース | ○ | |||||||||||
Weblancer | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
俺のリファレンス | ○ | ○ | ○ | |||||||||
HTMLタグボード | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
TAG index | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
サルワカWebデザイン入門 | Tips | |||||||||||
Webクリエイターボックス | Tips | |||||||||||
SYNCER | Tips | ○ | ○ | |||||||||
Web Design Leaves | 要約集 | |||||||||||
TipsZone | 速習 |
HTMLタグやCSS属性のサイト比較
おすすめサイトの特徴
とほほのWWW入門
大阪教育大学リファレンス
情報が体系化されていて情報量も豊富。個人的には検索方法が使いづらいと思う。それと、『2017年4月、コースの新設に伴い情報科学専攻は学生募集を停止した為、本ページは過去の記録の一部として表示』とHPに案内がありいつまで公開されるか不安を感じた。
HTMLクイックリファレンス
引用:HTMLクイックリファレンスは、ホームページ制作について知りたい項目をピンポイントで表示する早見表や辞書のイメージで制作しています。 一度の訪問で全ページを見るタイプのサイトではありませんが、一回の滞在時間は短くても何回も訪問していただけたらとても嬉しいです。
MDN Web Docs
W3Schools.com
w3c tutorials
CSS辞典サンプルソース
Weblancer
引用:ウェブランサーは、ウェブ制作やインターネットの活用に役立つ情報を提供するウェブサイトです。掲載中のコンテンツは、HTMLやCSSの入門用リファレンス、HTMLタグ、CSSプロパティの一覧、特殊文字、カラーコード、テンプレートのダウンロード、そしてブログになります。
俺のリファレンス
HTMLタグボード
引用:ホームページを作成する上で必要となる情報を掲載。初心者向けの講座、HTMLタグ一覧など。
HTML4.01のタグリファレンスです。重要度の高いタグを優先的に紹介しています。各ページではHTMLタグを目的別とタグ別に調べることができます。また、より詳細な各タグの紹介ではHTMLタグを簡単にコピーできるよう別窓を用意し、利用者にとって使いやすいタグ辞典となっています
TAG index
引用:TAG index(タグインデックス)は、Web制作に関する情報をジャンル別に掲載しているサイトです。 HTMLとCSSのリファレンスが中心となりますが、他にカラーチャートや各種ツールなど、Web制作にちょっと役立つコンテンツもご用意しています。
CSS2のリファレンス
サルワカWebデザイン入門
引用:サルワカのWebデザイン入門では、どの書籍よりも、またどのウェブページよりも分かりやすくオシャレなWebサイトを作るための知識を解説していきます。
わかりやすい図や表が中心の説明で、内容も気を引くものが多く長くみていても飽きない。その反面、細かいことは書かれていない。疑問に思うことや便利な使い方などポイントを絞りわかりやすく説明されている。
Webクリエイターボックス
今、アマゾンのホームページ入門書部門で一番売れている『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』の著者であるManaさんが運営しているサイト。Web関連の情報やデザイン、サイト制作などを記事にしている。個人的には興味を引く題名の記事が多いと思うのだが、記事を大きく一覧する画面がなく、興味のある記事に辿り着くまでに時間が掛かってしまうのは惜しいと思う。
SYNCER
Web Design Leaves
引用:Web 制作に関する参考資料です。どなたかのご参考になれば何よりです。
見出しの使い方が上手く、適度に図や例文がありわかりやすい。反面、網羅的な説明でどこにポイントがあるのか分かりにくいかもしれない。
コメント