Premiere Proの基本的な使い方を図解を中心に説明しています。COMPACTでSIMPLEでわかりやすい説明を目指して試行錯誤中です。まだまだ程遠い出来ですが、気長に仕上げて行こうと考えています。良ければチョクチョク見て頂けると励みになります。
目次
【操作画面の名称と説明】
★編集ワークスペース
★タイムラインパネル
★ツールパネル
★各ツール説明
★ボタンエディター
【基本的な流れ】
前準備
①プロジェクト用のフォルダを作り、関連するデータを入れる
②新規プロジェクト作成
③ワークスペースメニューをアセンブリにして、プロジェクトパネルのリストの空欄部分をダブルクリックする。取り込みダイアログ表示される
④①で作ったフォルダより関連ファイルを選択して取り込む
読み込んだ素材から必要な部分をタイムラインに集束する
⑤必要な部分の切り出しが終わったら。タイムラインのすべての素材を選択して右クリックして、リンク解除する。音声を使わないのであれば削除する。
★新規プロジェクト作成からデータ読込まで
★読み込んだ素材から必要な部分をタイムラインに集束する
★シーケンスについて
カット編集
★D&Dを基本とした編集
★ツールのショートカットキー設定
★カスタムショートカットキー設定
★カスタムシュートカットキーを使った編集
テロップを入れる
2種類ある
①レガシータイトル
・メニューバーのファイル→新規→レガシータイトル→作成→プロジェクトパネルに作成したファイルが出来る→そのファイルをタイムラインの入れたい所にD&Dする。
②エッセンシャルグラフィックス
★テロップの挿入方法 テキストツール編
★テロップの挿入方法 Ctrl+T編
★テロップのレイヤー設定と字端の丸め方
★テロップの属性設定
★リスト表の作り方
BGMや効果音を入れる
BGMをいれるのであればプロジェクトパネルに入れて、タイムラインにドラッグする。ドラッグした音素材の音量を変えるにはオーディオトラックの中段にある横線を上げ下げすることで音量変更できる。また、横線をCtrl+クリックするとキーフレームを打てる。これにより段階的に音量を変更できる。
トランジションを入れる
シーンの切り替わりを自然にする効果を加える
★BGMとトランジション追加
エフェクトを入れる
★エフェクト追加 画面の一部だけを表示
★エフェクト追加 ぼかしの入れ方
色調補正
・ワークスペースメニューをカラーに切替えてプロジェクトパネルを選択した状態にする。メニューバーのファイル→新規→調整レイヤー→プロジェクトパネルに作成した調整レイヤーファイルが出来る(プロジェクトパネルの右下にある黄色のフォルダアイコン『新規項目』→調整レイヤーでもOK)→そのファイルをタイムラインの入れたい所にD&Dする。
書き出し
書き出すシーケンスを左詰めにして選択状態にする
ファイル→メディア→形式:H.264
プリセット:ソースの一致・高速ビットレート
ビデオの書き出し、オーディオの書き出しにチェック
最高のレンダリング品質を使用、プレビューを使用、プロジェクトに読み込むにチェックを入れる。
★書き出し
※パネル名をダブルクリックするとパネルが最大化する。右回りにパネルをアクティブにするには、Ctrl + Shift + .(ピリオド)。左回りにアクティブにするには、Ctrl + Shift + ,(コンマ)。
便利な機能
★便利な機能
編集ワークスペース


タイムラインパネル


ツールパネル

各ツール説明


ボタンエディター

新規プロジェクト作成からデータ読込まで

読み込んだ素材から必要な部分をタイムラインに集束する

シーケンスについて


D&Dを基本とした編集

ツールのショートカットキー設定

カスタムショートカットキー設定

カスタムシュートカットキーを使った編集

BGMとトランジション追加

書き出し


便利な機能

コメント